エントランスへはここをクリック   

群馬県内古墳群探訪

宝塔山古墳

(前橋市総社町)

青山貞一 Teiichi Aoyama   池田こみち Komichi Ikeda
15 Autum, 2019
独立系メディア
E-wave Tokyo
無断転載禁
1日目 はじめに  八幡塚古墳  二子山古墳 薬師塚古墳 大鶴巻古墳  浅間山古墳 観音塚古墳
 上野国一社八幡宮 八幡宮2 八幡宮3 達磨寺1 達磨寺2 達磨寺3 達磨寺4  達磨寺5
2日目 小栗の里 大室公園  前二子古墳  中二子古墳  後二子古墳  小二子古墳  民家園1
 民家園2 民家園3 民家園4 民家園5 民家園6 民家園7 民家園8 埴輪1 埴輪2
 はにわ館 宝塔山古墳  秋元氏歴代墓地 虻穴山古墳 総社歴史資料館1 資料館2 資料館3
 資料館4  資料館5  資料館6  資料館7  資料館8  資料館9  資料館10  資料館11
 愛宕山古墳 遠見山古墳 山王廃寺  まとめ

 
 次は、愛宕山古墳です。


出典:グーグルマップ


出典:グーグルマップ

 宝塔山古墳  総社町総社1606

◆宝塔山古墳


ロゴ出典:古墳マップ




 宝塔山古墳(国指定史跡)
 宝塔山古墳の写真

 宝塔山古墳(ほうとうざんこふん)は、総社古墳群の中で愛宕山古墳(あたごやまこふん)に次いで造られた大型の方墳です。

 墳丘の上を総社藩主秋元氏歴代墓地として利用され、その際に多少の改変がなされています。

 墳丘の南側中腹に横穴式石室をもち、この石室は、羨道(せんどう(注釈1))・前室・玄室の三部分からなっています。壁・天井には、きれいに面取り加工された安山岩の切石が使われており、表面に漆喰(しっくい(注釈3))を塗った跡が見られます。玄室には長さ2.3メートル、幅1.3メートル、高さ1.33メートルの家形石棺があります。

 石棺の蓋石(ふたいし)の側面には、方形の縄掛突起を造りだし、脚部には仏教文化の影響とみられる格狭間(こうざま(注釈4))の手法が認めることができます。

 全長 墳丘高12.4メートル、一辺約60メートル(周掘を含めた規模は、一辺約100メートルを超えると考えられる)
 古墳時代(7世紀後半)
 (注釈1)羨道:古墳の内部(石室など)と外部とを結ぶ通路部分。
 (注釈2)玄室:死者を埋葬する墓室。
 (注釈3)漆喰:消石灰に繊維質や砂などを混ぜて水で練ったもの。
 (注釈4)格狭間:壇や台の側面に施され、くりぬいたり、えぐったりして作る文様


<参考HP>

撮影:青山貞一 Nikon Coollpix S9900  2019-8-15


撮影:青山貞一 Nikon Coollpix S9900  2019-8-15


秋元氏歴代墓地へつづく