エントランスへはここをクリック   
   
歴史短訪、新羅の首都慶州 16

Histric short visit to Gyeongju, Hometown of Silla

仏国寺の伽藍A

青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda
掲載月日:2015年8月30日
独立系メディア E−wave Tokyo

無断転載禁
歴史短訪、新羅の首都慶州 2015.6.23-25
1 日程概要 8 石窟庵 15 仏国寺伽藍@ 22 海印寺の歴史 29 八万大蔵経A
2 新羅の古墳群 9 如来坐像 16 仏国寺伽藍A 23 海印寺の周辺 30 八万大蔵経B
3 皇帝パン 10 修復問題 17 境内風景 24 伽藍の概要 31 八万大蔵経CB
4 雁鴨池@ 11 仏国寺概要 18 慶州で青磁 25 大寂光殿 32 釜山へ
5 雁鴨池A 12 仏国寺の門 19 海印寺へ 26 大毘慮殿 33 釜山臨海部@
6 雁鴨池B 13 仏国寺石橋 20 トレッキング 27 梵鐘閣 34 釜山臨海部A
7 雁鴨池C 14 多宝塔と釈迦塔 21 海印寺の門 28 八万大蔵経@

 仏国寺の伽藍紹介のつづきです。


仏国寺の境内図   出典:Wikipedia

 以下の案内図では、12番が大雄殿、14番が観音殿、15番が毘盧殿、18番が極楽殿です。



仏国寺の案内図
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-6-24


◆羅漢殿(P

 羅漢殿(P)の羅漢とは悟りを開いた仏様の弟子を指し示す言葉です。

 この羅漢建物は最近になって作られたもので、特に修行に秀でた16人の弟子をまつった場所です。中央に釈迦牟尼像、両側に提和竭羅菩薩像、弥勒菩薩像が並んでいます。

出典:PUSAN NAVI http://www.pusannavi.com/miru/1081/


羅漢殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-6-24


羅漢殿   撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-6-24


極楽殿(Q)

 大雄殿の西側の回廊から石段を踏んで下りると阿弥陀仏の極楽浄土である極楽殿に到着します。

 また仏国寺の入口から入って左側にあり蓮華橋・七宝橋の石段を登って安養門をくぐると、極楽殿に到るようになります。

 固い基壇の上に木造で建てられた極楽殿は、壬辰倭乱の際に焼失しましたが、1750年(朝鮮、英祖26年)に再建されました。

 さらに1925年に再建されたものです。極楽殿の中には金銅阿弥陀如来坐像が安置されています。この仏像は国立慶州博物館にある栢栗寺の薬師如来像と共に、新羅時代の金銅仏像の中で最も大きくて優れたものです。金銅阿弥陀如来坐像は、8世紀の作品で国宝27号に指定されています。

出典:慶州旅行情報 http://www.tabijin.com/butkokuji.html


金銅阿弥陀如来坐像  極楽殿
出典:慶州旅行情報 http://www.tabijin.com/butkokuji.html


極楽殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-6-24


極楽殿の庇の彫刻と色彩
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-6-24


極楽殿の庇の彫刻と色彩
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-6-24


極楽殿の彫刻のブタ  撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900


極楽殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-6-24

 極楽殿前の黄金色のブタです。以前、台湾(中華民国)にる友人から黄金色のブタの置物をいただいたことがあります。


極楽殿前の黄金色のブタ
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-6-24

 極楽殿の前にいるこの黄金色のブタは、最近発見された木彫りの金のブタの代用のことです。


極楽殿前の黄金色のブタ
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-6-24

◆金の豚

 干支が12、陰陽五行の金木水火土が組み合わさって金の豚年は中国では60年に一度、韓国にいたっては600年に一度しか回ってこない組み合わせで珍重されています。金の豚は福や富を象徴し、縁起が良いとされています。中国、台湾、韓国では金の豚グッズが飛ぶように売れ、こどもの出産も多くなるそうです。この年に生まれた子供は最強の金運に恵まれると言う言い伝えがあるとか。

参考 http://japanese.visitkorea.or.kr/jpn/TE/TE_JA_7_5.jsp?cid=904551



極楽殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-6-24


極楽殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-6-24


◆観音殿(M)

 無説殿の裏手から長く急な階段を上っていくと観音殿があります。

 観音殿は慈悲の菩薩である観音菩薩がまつられています。隣の毘盧殿に比べ高い位置にあるのは、南海の果てにあるという観音様の浄土、補陀洛迦山を表したものです。観音殿に上る階段は補陀洛迦山に渡っていくという意味で洛伽橋(ナッカキョ)と呼ばれています。

出典:PUSAN NAVI http://www.pusannavi.com/miru/1081/


観音殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-6-24


観音殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-6-24


つづく