シルクロードの今を征く Now on the Silk Road サマルカンド3日目郷土史博物館 7 ユダヤ人の生活 Viloyai O'lkashunosilk Muzeyi 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 掲載月日:2015年3月7日 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
| 総合メニュー(中央アジア) 郷土史博物館1 郷土史博物館2 郷土史博物館3 郷土史博物館4 郷土史博物館5 郷土史博物館6 郷土史博物館7 郷土史博物館8 郷土史博物館9 郷土史博物館10 郷土史博物館11 郷土史博物館12 郷土史博物館13 郷土史博物館14 郷土史博物館15 郷土史博物館16 郷土史博物館17 郷土史博物館18
アフラシャブの丘では発掘作業が続いています。アフラシャブの丘からサマルカンド市街を見た様子です。現在は国から保護されているため新しい建物を造ることが禁止されており、今でも発掘調査は続けられています。まだまだ荒地の下には多くの遺跡が眠っているようです。ここで発掘された土器、貴金属、貨幣などは、サマルカンド歴史博物館に展示されています。 出典:http://illumination.web.fc2.com/samarqand/samarqand_9.htm その当時の旧サマルカンドは、ラフマト川に南面するアフラースィヤーブないしアフラシヤブ(の丘)と呼ばれ、現在の市街地の北側にありました。 後にティムール朝の王族たちの廟となったシャーヒ・ズィンダ廟は、このアフラシアブの丘の東南遇に位置しています。 ![]() ティムール朝の王族たちの廟となったシャーヒ・ズィンダ廟 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 その後、サマルカンドはモンゴル帝国の中央アジア総督府の管轄となり、カイドゥの乱が終結してからはドゥア家のチャガタイ・ウルスの所領として確定しました。 1333年、イブン・バットゥータは北方のジョチ・ウルスからホラズム、ブハーラーを経由してタルマシリンが治めるチャガタイ・ウルスを訪れています。 イブン・バットゥータはタルマシリンとの謁見を終えるとサマルカンドにも滞在していましたが、市街地にあった宗教施設、宮殿、城壁、城門のたぐいは跡形も無く消滅して大部分が廃墟になり、かつての町の内部はいくつも農園がある、と述べています。郊外にはアラブ征服時代の聖人廟があってサマルカンドの住民たちは頻繁に参詣に訪れているとも述べています。 ◆その後のサマルカンド(新市街地) サマルカンドは、14世紀末から15世紀にかけてはティムール朝の首都として繁栄します。 市街地の内部にはティムールの墓廟であるグーリ・アミール廟やビビ・ハヌム・モスクなどが、アフラシヤブにはシャーヒ・ズィンダ廟群が築かれました。 ![]() サマルカンドのグーリ・アミール廟 出典:ウズベキスタン大使館配付資料 ![]() ビビ・ハニム・モスク モスクのドーム部分の高さは40mに達します。 出典:Wikipedia さらに郊外にはティムール朝の王族やアミール、廷臣らが大小さまざまな庭園や牧場、宿営地などを設けられました。 西域番国志によると、15世紀初頭、明の永楽帝の命を受けた陳誠が、陸路でこの地(「撒馬児罕」と記録されている)を訪れています。 ティムールの孫ウルグ・ベクの時代に天文台が築かれました。その当時の建物を含めて文化交差点としてユネスコの世界遺産(文化遺産)になっています。 ![]() ウルグ・ベク天文台 出典:Wikipedia ![]() ウルグ・ベク天文台 出典:Wikipedia つづく |