エントランスへはここをクリック     <全体メニュー・中央アジア> 

   シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

サマルカンド3日目

郷土史博物館6
ユダヤ人の生活
  Viloyai O'lkashunosilk Muzeyi

青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda

掲載月日:2015年3月7日
独立系メディア E-wave Tokyo
 無断転載禁
総合メニュー(中央アジア)

郷土史博物館1  郷土史博物館2  郷土史博物館3  郷土史博物館4  郷土史博物館5
郷土史博物館6  郷土史博物館7  郷土史博物館8  郷土史博物館9  郷土史博物館10
郷土史博物館11  郷土史博物館12  郷土史博物館13  郷土史博物館14
郷土史博物館15  郷土史博物館16  郷土史博物館17  郷土史博物館18

 ところで、サマルカンドの郷土史博物館では、以下に紹介するように養蚕に関連した道具から多数の織物や「スザニ」が展示されていました。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-3-3


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-3-3

 以下は馬の鞍と馬に書ける織物です。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-3-3


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-3-3


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-3-3


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-3-3


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-3-3


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-3-3

 帰りのウズベキスタン航空の席にあった機関紙が「スザニ」の特集をしており、以下の写真がありました。スザニはこのような最新のファッションにも生きているようです。


Source:Silk Fantasies, Uzbekistan Airways, Forthcoming Issue

 民俗学分野で興味深かったのは、ウズベキスタンでは日本の炬燵(こたつ)とほぼ同じものが歴史的に存在していたことです。

 日本のコタツと同様な暖房器具が他国でもあり、イランには「コルシ」(Korsi)と呼んでいるそうです。さらにスペインのアンダルシア地方にはブラセロ(es:Brasero)というオリーブの実の絞りかすなどを燃料とするあんかを使った椅子に座って使うこたつがありますが、ウズベキスタンの現地語ではこれを「サンドリー」と言われていました。

 外見は100%炬燵ですが、内部の熱をとる部分までは詳細に見れませんでした。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-3-3


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S6400  2015-3-3

 これはパキスタン北部や天山山脈から新疆ウイグル地区のウルムチ、カシュガルにもあるようで、日本の炬燵はひょっとするとシルクロードを経由して日本に根を下ろしたのかもしれません。

 下の2枚の写真は、青山貞一・池田こみち共編、<シルクロードの今を征く>のフンザ・カラコルムハイウェーに掲載したものですが、まさに炬燵そのものです。


This photo of Hunza is courtesy of TripAdvisor


This photo of Hunza is courtesy of TripAdvisor


つづく