シルクロードの今を征く Now on the Silk Road サマルカンド3日目郷土史博物館6 ユダヤ人の生活 Viloyai O'lkashunosilk Muzeyi 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 掲載月日:2015年3月7日 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
| 総合メニュー(中央アジア) 郷土史博物館1 郷土史博物館2 郷土史博物館3 郷土史博物館4 郷土史博物館5 郷土史博物館6 郷土史博物館7 郷土史博物館8 郷土史博物館9 郷土史博物館10 郷土史博物館11 郷土史博物館12 郷土史博物館13 郷土史博物館14 郷土史博物館15 郷土史博物館16 郷土史博物館17 郷土史博物館18 ところで、この郷土博物館では、動物(野生生物)、鳥類、昆虫などが標本展示されており、サマルカンドの総合博物館といえるものです。 以下は動物(野生生物)、鳥類、昆虫などが標本展示です。 ![]() 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-3 ◆ムフロン 下の写真にありますヒツジのような動物は、ムフロン、英名、e:Mouflonのようです。ムフロンは、ヒツジ属にする種であり、国際自然保護連合(IUCN)による野生動物として分類されています ムフロンはもともと、コーカサス北部と東部、イラク、イラン北西部に棲息していました。 3000年前には、アナトリア半島、クリミア半島とバルカン半島にさらに広がっていたそうです。通常、険しい山岳地帯の森林限界付近に棲息していおり、、冬になると標高が低いところへと降りてきます。 体は赤茶色した短い毛をしています。 オスは角を持ち、成熟したオス羊の角の長さは約85cmでほぼ一回転しています。 重さは、オスで50kg、メスで35kg。体長約1mほどあります。 ![]() 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-3 ![]() ◆マーモット 下の写真の右側にいる3匹は、いずれもマーモットです。マーモットは、Afrosiab考古学博物館の論考でも紹介しましたが、やはりウズベキスタンにポピュラーな動物のようです。 マーモット (Marmota) は、哺乳綱ネズミ目(齧歯目)リス科アラゲジリス亜科マーモット属に分類される動物の総称であり、大型のジリスです。 主にアルプス山脈、カルパチア山脈、タトラ山脈、ピレネー山脈、ロッキー山脈、シェラネバダ山脈、ヒマラヤ山脈などの山岳地帯に生息していますが、中国東北部からモンゴルにかけての草原に生息するタルバガン、北米大陸に広く生息するウッドチャックなど、平野部に生息する種もいくつか存在しています。 一般に巣穴の中で生活しており、冬季は冬眠する。大部分のマーモットは社会性の高度に発達した動物で、危険が迫るとホイッスルのような警戒音でお互いに知らせ合う。 食性は主に草食性である。草、果実、コケ、木の根、花などを食する。 ![]() 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-3 ![]() 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-3 ![]() 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-3 下は博物館2階の野生生物の展示です。 ![]() 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-3 ![]() 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-3 つづく |