←エントランスへ  【世界紀行】   【アフリカ】

幻想の国北アフリカ
モロッコへの旅
Trip to Kingdom of Morocco, North Africa
メルズーガ駱駝(らくだ)
ツアー(2)
Camel Tour in Merzouga-2
青山貞一 
Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda

初出:
2 Feb 2014

独立系メディア E-wave Tokyo  無断転載禁


 撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Coolpix S6400

◆青山貞一・池田こみち: 幻想の国 北アフリカ モロッコ
   
1 モロッコ王国の基礎情報 18 フェス・マドラサ 35 カスバ街道:・バラの谷
2 モロッコの交通 19 フェス・技と巧(繊維織物) 36 ワルザザート 映画スタジオ
3 モロッコで出会ったネコ達 20 フェス・要塞から見た旧市街 37 アイット・ベンハッドウ1
4 カサブランカ・ムハンメドX世宮殿 21 フェス・技と巧(陶器工房) 38 アイット・ベンハッドウ2
5 カサブランカ・ハッサンU世モスク 1 22 フェスからイフレンへ ・絶景の旅1 39 アイット・ベンハッドウ3
6 カサブランカ・ハッサンU世モスク 2 23 イフレンからミデルトへ ・絶景の旅2 40 アイット・ベンハッドウ4
7 ラバト・首都 24 ミデルトからエルラシディアへ ・絶景の旅3 41 カスバ街道・アトラスに向かう
8 ラバト・ムハンマドX霊廟 25 エルラシディア・オアシス 42 アトラス山脈ティシュカ峠
9 ラバト・未完のハッサンの塔 26 エルフード ・化石工房 43 参考・アトラス山脈カスバ・テェルウェット
10 メクネス・悠久の城壁都市 27 メルズーガ ・駱駝(らくだ)ツアー1 44 アトラス山脈絶景
11 メクネス・華麗な霊廟 28 メルズーガ ・駱駝(らくだ)ツアー2 45 アルガン油の伝統製法
12 フェス・幻想の迷宮    29 エルフード ・砂漠ホテル 46 マラケシュ・概要
13 フェス・迷宮内の宮廷料理 30 カスバ街道・地下水路 47 マラケシュ・バイア宮殿
14 フェス・技と巧(彫金) 31 カスバ街道・ティネリール 48 マラケシュ・クトゥビーヤ・モスク
15 フェス・一般家庭でミント茶 32 トドラ渓谷 希有・特異地形1 49 マラケシュ・壁と門
16 フェス・技と巧(皮なめし) 33 トドラ渓谷 希有・特異地形2 50 マラケシュ・ジャマエルフナ広場
17 フェス・神学校 34 カスバ街道の絶景



モロッコ現地視察の経路図 グーグルマップ地形図より青山貞一作成

●サハラ砂漠体験:ラクダで日の出見学


基地に戻って草を食むラクダ
撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Coolpix S6400

モロッコの写真
モロッコ (トリップアドバイザー提供)


撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Coolpix S2400

モロッコの写真
モロッコ (トリップアドバイザー提供)

 サハラ砂漠の砂は細かく赤い。


ベルベル人と一緒に撮影
撮影:Nikon Digital Camera Coolpix S6400


撮影:Nikon Digital Camera Coolpix S6400

 そして朝はとても冷たくて気持ちがいい。少しだけお土産に持ち帰った。夏には、蛇やトカゲ、サソリ、ネズミ、フンコロガシなどの生物がたくさん見られるようだが、この時期は生物も身を隠していることが多いとのこと。砂漠にもたくさんの命が息づいている。帰りに道にネズミの穴をみることができた。

 ちなみにキャメル(Camel)はフタコブラクダを指し、ヒトコブラクダは英語でドロメダリー(dromedary)という。

 砂漠に登る朝日は富士山のそれとは違って、また別の感動を見る者に与える。朝日が昇ると、砂漠の景色は一段とすばらしい。駱駝に乗って帰る私たちの長い影がくっきりと砂漠に映し出され、まるで絵のような景色となっていた。

 30分ほどで駱駝の基地に戻り、ベルベル人のテントで温かいミントティーをごちそうになった。砂漠にはベルベル人の家が点在している。


ベルベル人のテント
撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Coolpix S2400


ベルベル人
撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Coolpix S2400


◆ベルベル人とは

 ベルベル人は、北アフリカ(マグレブ)の広い地域に古くから住み、アフロ・アジア語族のベルベル諸語を母語とする人々の総称。北アフリカ諸国でアラブ人が多数を占めるようになった現在も一定の人口をもち、文化的な独自性を維持する先住民族である。

 形質的にはコーカソイドで、宗教はイスラム教を信じる。ヨーロッパの諸言語で Berber と表記され、日本語ではベルベルと呼ぶのは、ギリシャ語で「わけのわからない言葉を話す者」を意味するバルバロイに由来するが、自称はアマジグアマーズィーグ)といい、その名は「高貴な出自の人」「自由人」を意味する。



ベルベル人の地域分布

 東はエジプト西部の砂漠地帯から西はモロッコ全域、南はニジェール川方面までサハラ砂漠以北の広い地域にわたって分布しており、その総人口は1000万人から1500万人ほどである。

 モロッコでは国の人口の半数、アルジェリアで同5分の1、その他、リビア、チュニジア、モーリタニア、ニジェール、マリなどでそれぞれ人口の数%を占める。

 北アフリカのアラブ部族の中にはベルベル部族がアラブ化したと考えられているものも多い。ヨーロッパのベルベル人移民人口は300万人と言われ、主にフランス、オランダ、ベルギー、ドイツなどに居住している他、北米ではカナダのケベック州にも居住している。

※コーカソイド(Caucasoid)は、自然人類学における人種分類の概念の一つ。欧州人を指すために
  使われてきたため白色人種、白人とも訳されるが、日照量の多い中東やインド亜大陸に居住した
  コーカソイドは肌が浅黒い者も多い。

出典:Wikipedia


ベルベル人のテントでミントティーをごちそうになる
撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Coolpix S2400

 みんな山羊や羊、駱駝などを放牧し、生活している。この地域では遊牧の他に、アンモナイトなどの化石を商売にしている人が多いようだが、今では砂漠の観光が一番の収入源となっているとのことだった。

 ともあれ、駱駝に乗っての日の出見学はとてもよい経験となった。砂漠の民の暮らしぶりにもちょっとだけ触れることができ有意義だった。

 下の写真は平山郁夫画伯が描いたシルクロードの風景を彷彿とさせる。


撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Coolpix S2400

◆サハラ砂漠とは

 サハラ砂漠は、アフリカ大陸北部にある世界最大の砂漠。東西5600km、南北1700kmに渡り面積は約1000万km2であり、アフリカ大陸の3分の1近くを占める。

 サハラとは、元来アラビア語で「砂漠」「荒野」を意味する一般名詞だが、とくに北アフリカなどでは日常的にサハラ砂漠を指すことから、そのまま固有名詞としてヨーロッパの言語に定着した。アラビア語で明示的にサハラ砂漠を指すときには、「アッ=サハラーゥ・ル=クブラー」「最大なる砂漠」)などと呼んでいる。

 このように名称自体に「砂漠」の意味を含むことから、英語やフランス語では砂漠を意味する語(Desert/Desert)は添えず、単に The Sahara、Le Sahara と呼ぶのが正式である。 日本語では、慣用的に「サハラ砂漠」と呼びならわしている。


モロッコ メルズーカの砂漠

 サハラ砂漠全体の人口は約2500万人であり、そのほとんどはモーリタニア、モロッコ、アルジェリアに住む。サハラ砂漠内で最大の都市は、モーリタニアの首都ヌアクショットである。その他、重要な都市としては、ヌアディブー、タマンラセト、アガデズ、セブハ、インサラーが挙げられる。

 サハラ砂漠は西端で大西洋に接し、北端ではアトラス山脈および地中海に接する。東側はエジプトと紅海に面し、スーダンとニジェール川を南の境とする。サハラ砂漠の中は西サハラを含むいくつかの地域に分割される。サハラ砂漠は標高300m程度の台地が広がり、中央部にはホガール山地(アルジェリア南部)、アイル山地(ニジェール北部)、ティベスティ山地(チャド北部)がある。

 サハラ砂漠の最高点は、ティベスティ山地のエミクーシ山(3415m)である。サハラ砂漠の約70%は礫砂漠で、残りが砂砂漠と山岳・岩石砂漠である。


サハラ砂漠の主要地点 モロッコは北側にあるアトラス山脈側の麓に位置している

 サハラ砂漠はアフリカ大陸を北アフリカとサブサハラ(サハラ以南)に分割している。2つの地域は気候の上でも文化の上でも大幅に異なっている。サハラ砂漠より北は地中海性気候であるのに対し、砂漠の中は砂漠気候(BWh)である。一方、砂漠の南端はステップ気候帯に隣接している。サハラの南部限界は、年150mmの降水量線に相当している。

 サハラ砂漠の成因はハドレー循環による北緯20度から30度にかけての亜熱帯高圧帯の直下に位置し、一年中アゾレス高気圧に覆われることによって降雨が起こらないことである。インドや中国南部のようにこの緯度にあっても地形の関係で大量の降雨がある地域もあるが、サハラ砂漠はアジアのヒマラヤ山脈のような広域気象に影響を与えるような大山脈が存在せず、北のアトラス山脈を除いてはほぼ平坦な地形であることから緯度がそのまま乾燥度に関係し、広大な砂漠を形成している。

 しかし、亜熱帯高圧帯は地球全体の気象の変化によって数千年単位で北上・南下を繰り返すため、過去にはサハラは何度も湿潤地帯となったことがあった。



13世紀〜15世紀初頭のマリ帝国とサハラ交易路

出典:Wikipedia

 下はカサブランカ空港で購入したラクダの縫いぐるみ(ラクちゃん)


撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Coolpix S50


撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Coolpix S50


撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Coolpix S50

 なお、現地でラクダツアーの会社を調べたら沢山あったので、主のものを以下に紹介する。いずれもベルベル人が経営しているもののようだ。


撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Coolpix S50


撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Coolpix S50


撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Coolpix S50


撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Coolpix S50


撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Coolpix S50


つづく