←エントランスへ  【世界紀行】   【アフリカ】

幻想の国北アフリカ
モロッコへの旅
Trip to Kingdom of Morocco, North Africa
マラケシュ・バイア宮殿
Bahia Royal Palace at Marrakech
青山貞一 
Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda

初出:
2 Feb 2014

独立系メディア E-wave Tokyo  無断転載禁



マラケシュの旧市街 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400

◆青山貞一・池田こみち: 幻想の国 北アフリカ モロッコ
   
1 モロッコ王国の基礎情報 18 フェス・マドラサ 35 カスバ街道:・バラの谷
2 モロッコの交通 19 フェス・技と巧(繊維織物) 36 ワルザザート 映画スタジオ
3 モロッコで出会ったネコ達 20 フェス・要塞から見た旧市街 37 アイット・ベンハッドウ1
4 カサブランカ・ムハンメドX世宮殿 21 フェス・技と巧(陶器工房) 38 アイット・ベンハッドウ2
5 カサブランカ・ハッサンU世モスク 1 22 フェスからイフレンへ ・絶景の旅1 39 アイット・ベンハッドウ3
6 カサブランカ・ハッサンU世モスク 2 23 イフレンからミデルトへ ・絶景の旅2 40 アイット・ベンハッドウ4
7 ラバト・首都 24 ミデルトからエルラシディアへ ・絶景の旅3 41 カスバ街道・アトラスに向かう
8 ラバト・ムハンマドX霊廟 25 エルラシディア・オアシス 42 アトラス山脈ティシュカ峠
9 ラバト・未完のハッサンの塔 26 エルフード ・化石工房 43 参考・アトラス山脈カスバ・テェルウェット
10 メクネス・悠久の城壁都市 27 メルズーガ ・駱駝(らくだ)ツアー1 44 アトラス山脈絶景
11 メクネス・華麗な霊廟 28 メルズーガ ・駱駝(らくだ)ツアー2 45 アルガン油の伝統製法
12 フェス・幻想の迷宮    29 エルフード ・砂漠ホテル 46 マラケシュ・概要
13 フェス・迷宮内の宮廷料理 30 カスバ街道・地下水路 47 マラケシュ・バイア宮殿
14 フェス・技と巧(彫金) 31 カスバ街道・ティネリール 48 マラケシュ・クトゥビーヤ・モスク
15 フェス・一般家庭でミント茶 32 トドラ渓谷 希有・特異地形1 49 マラケシュ・壁と門
16 フェス・技と巧(皮なめし) 33 トドラ渓谷 希有・特異地形2 50 マラケシュ・ジャマエルフナ広場
17 フェス・神学校 34 カスバ街道の絶景



モロッコ現地視察の経路図 グーグルマップ地形図より青山貞一作成

 
マラケシュ到着後、一行は午後2時過ぎに昼食のレストランに向かった。 昼食は下の門の中だ。マラケシュはメクネス同様、城壁都市。至る所に城壁と門がある。

 フェスがブルーのまちであるのに対し、マラケシュは赤いまちと言われている。


小雨が降るマラケシュにて
撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Coolpix S6400


 下はレストランの中で伝統音楽を演奏する音楽家。実は、両者の間にお客が座り、前方から写真を撮るのだが、当然、有料である。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-1-28

 食事はいつものように、前菜としてトマト、キュウリ、ポテトなどの野菜が、メインはマトンとチキンの肉だ。いろいろがんばってみたが、やはりマトンはケバブなど以外は、なかなか食べられない。真ん中の赤い色のソースは、野菜にかけて食べるが、唐辛子がきいていて辛い。


撮影:池田こみち Nikon Digital Camera Coolpix S6400


 食事を終え外に出ようとすると、かなりの雨が降っている。一応、バスを出るとき添乗員から雨具を持参するようにと言われているので、大部分のメンバーは傘か雨合羽で外に出る。あいにく傘を持っていないメンバーには、レストランの向かいの雑貨屋から1本20DH(240円程度)で傘を調達。結構立派な傘だ。

 道路には、雨の中沢山の観光馬車が客を待っていた。ただ、1月下旬の雨でも、モロッコ南部、マラケシュのこの時期の雨にしてはそれほど気温が低くなく寒くはない。ただし、道路の舗装がはげている場所に雨水がたまり、そこのズックで入ると水は入り込んできた。


雨の中沢山の観光馬車が客を待っていた
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-1-28

 マラケシュで最初に訪れたのは旧市街にあるバイア宮殿である。この宮殿は世界遺産、マラケシュでも一番輝く宝石のような建築美が堪能できる。

 このバイア宮殿はモロッコのアルハンブラ宮殿とも言われる。この宮殿には、何と4人の妃と24人の側室用の豪華な部屋を配した宮殿建築である。

 例によってアトラス杉の細密画の天井、些細な彫刻が施された柱と壁など、モロッコに限らずイスラム芸術文化の粋を集めた「輝く宮殿」だ。

 下はバイア宮殿の入り口。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400

 下は宮殿のいわば前室である。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-1-28

 この前室で現地ガイド がイヤホンガイドをつかって説明を始める。

 何とマラケシュでの現地ガイドは、大阪弁だった(笑い)。それもかなり高度な大阪弁。冗談を言われても東京など関東からの参加者の多くは??となるなど、びっくりである。
しかも、ガイドさんは、参加型でたびたび私たちに質問を投げかける。

撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-1-28

 前室の次は中庭付きの緑が豊かな次の前室である。このように、真ん中に噴水があって、緑を植えている中庭をもつ家をリヤドといい、普通の家と区別している。今では多くのリアドがホテルとなっているという。

 この王宮は中に沢山の緑が植えられている。この「木は何でしょう?」と質問が来る。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-1-28

 王宮、神学校、邸宅いずれも中の真ん中には噴水があるが、マラケシュの王宮にもやはり噴水があった。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-1-28

 ここを過ぎると、本格的な中庭、噴水、そしてその周りに回廊があり、白壁の回廊にそって4つの妃部屋がある。4人の妃には優先順位、すなわち第1妃から第4妃までの序列があったと。イスラム教では、4人の妃を平等に扱わなければならないとされているが、ここでは、第三婦人がもっとも寵愛されており、部屋も別格に美しいものだった。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400


 現地ガイドからは、「この部家は誰の部家でしょう?」とくる。

 この部屋壁には些細な漆喰彫刻が施されている。モロッコでは4人まで妃を持て、24人もの日本で言うところの側室をハレムに置いていたそうだ。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-1-28

 天井も例によってアトラス杉に木彫が施されている。船底天井となっている部屋は一段と天井が高く、他の部屋とは異なり豪華な雰囲気を醸し出している。まさに他の部屋と格の違いがあることがわかる。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-1-28


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-1-28


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-1-28


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-1-28

 窓にはめられた美しい金属製の飾り格子は、妃を外敵から守るためでもあり、また、中から逃げられないようにと取り付けられているという。この格子は最も寵愛された第三婦人の部屋にのみついていた。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-1-28


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-1-28


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-1-28


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-1-28

バイア宮殿の写真
バイア宮殿 (トリップアドバイザー提供)

 4人の妃の部屋の先にあるのは、何と24人の側室のハレム。今回は 修復工事中とのことで見られなかったので、トリップアドバイザーの写真でご覧いただきたい。

バイア宮殿の写真
バイア宮殿 (トリップアドバイザー提供)

バイア宮殿の写真
バイア宮殿 (トリップアドバイザー提供)

バイア宮殿の写真
バイア宮殿 (トリップアドバイザー提供)

◆ハレムとは

 ハレム(トルコ語 harem)とは、イスラム社会における女性の居室のことである。この名称はトルコ語からイスラム世界の外側の諸外国語に広まったもので、アラビア語ではハリーム(har?m)と呼ばれている。

 トルコ語のハレムは、ハリーム、ハラームとも原義は「禁じられた場所」という意味で、ハレムとは、男性はその場所にいる女性の夫・子や親族以外、立ち入りが禁じられていたことから生まれた名称である。

 日本語ではハーレムと呼ぶこともあるが、学術的にはトルコ語の発音に近い「ハレム」が一般的である。英語では/h?r?m/(ヘレム)もしくは、まれに/h??ri?m/(ハーリーム)である。



◆<参考>宮廷のハレム

 ハレムを厳密に運用するには、多くの夫人を抱え女性を労働力とせずに家庭内に置いておくことが可能な経済力が前提であった。これは、裏返して言えば、イスラム世界で最も富裕な存在である王侯貴族の宮廷においてハレムが厳密かつ大規模に営まれていたということを意味する。

 確かに、イスラムの教主であるカリフの権威が絶頂に達したアッバース朝においては、『千夜一夜物語』に半ば伝説化して語られたような非常に大規模なハレムが営まれていた。

 『クルアーン』は預言者の妻たちが顔を見せてよいのは同性の女性たちと自分の家族、親族の男性を除くと、彼女らの所有する奴隷のみであると語っているため、ハレムでは奴隷身分の者が労働に召し使われることとなったが、カリフのような富裕な王侯貴族のもとでは、このような奴隷は去勢されて宦官とされていた。

 宦官が召し使われたという点では古代オリエントや中国の後宮と同じである。また、ハレムに住まう夫人たちの身辺には奴隷身分の侍女たちも置かれたが、イスラム法では女奴隷の生んだ子は父が認知すれば自由人として認められることができると定められていたため、彼女たち女奴隷はハレムの夫人たちの夫の子供を私生児ではなく嫡出子として産む可能性があった。

 従って、女奴隷とは側室候補でもあり、夫の子を産めば奴隷身分から解放され、一躍王侯貴族の夫人として尊敬される身になることも珍しくなかったことは、江戸城の大奥の侍女とも似ている。マムルーク朝の初代スルターンとなったシャジャル・アッ=ドゥッルは奴隷身分から君主の子を生んで解放され、王の妃へと身分を上昇させた女性の典型的な例である。


◆現代イスラム社会

 厳格な男女分離政策を行っているサウジアラビアでは、結婚後の理想的な住居の例として、夫用の客間とは別に男子禁制の妻専用の客間を設けるとされており、この妻専用の客間をハレムと呼んでいる。

 妻の友人(女性に男友達というものはありえない)が来客した場合にはハレム(妻専用の客間)に案内して、ハレムの中ではアバヤを取って自由な服装でくつろぐことができる。ハレムは妻のプライベート空間であり、イスラム価値観的には夫であってもむやみに干渉することは悪いこととされている。

 王族など資産家の場合には塀で囲った広大なエリアや体育館や室内プールのような大きな建物をハレムとすることで、ハレムの中でイスラム的には許されない水着やレオタードのような服装をして、女性だけが集まってスポーツなどの競技会が開催されることがある。女性の権利制限が厳しいイスラム原理主義社会であってもハレムの中だけは女性が自由になることができる。

出典:Wikipedia

バイア宮殿の写真
バイア宮殿 (トリップアドバイザー提供)

バイア宮殿の写真
バイア宮殿 (トリップアドバイザー提供)


つづく