|
◆青山貞一・池田こみち: 幻想の国 北アフリカ モロッコ | ||
1 モロッコ王国の基礎情報 | 18 フェス・マドラサ | 35 カスバ街道:・バラの谷 |
2 モロッコの交通 | 19 フェス・技と巧(繊維織物) | 36 ワルザザート 映画スタジオ |
3 モロッコで出会ったネコ達 | 20 フェス・要塞から見た旧市街 | 37 アイット・ベンハッドウ1 |
4 カサブランカ・ムハンメドX世宮殿 | 21 フェス・技と巧(陶器工房) | 38 アイット・ベンハッドウ2 |
5 カサブランカ・ハッサンU世モスク 1 | 22 フェスからイフレンへ ・絶景の旅1 | 39 アイット・ベンハッドウ3 |
6 カサブランカ・ハッサンU世モスク 2 | 23 イフレンからミデルトへ ・絶景の旅2 | 40 アイット・ベンハッドウ4 |
7 ラバト・首都 | 24 ミデルトからエルラシディアへ ・絶景の旅3 | 41 カスバ街道・アトラスに向かう |
8 ラバト・ムハンマドX霊廟 | 25 エルラシディア・オアシス | 42 アトラス山脈ティシュカ峠) |
9 ラバト・未完のハッサンの塔 | 26 エルフード ・化石工房 | 43 参考・アトラス山脈カスバ・テェルウェット |
10 メクネス・悠久の城壁都市 | 27 メルズーガ ・駱駝(らくだ)ツアー1 | 44 アトラス山脈絶景 |
11 メクネス・華麗な霊廟 | 28 メルズーガ ・駱駝(らくだ)ツアー2 | 45 アルガン油の伝統製法 |
12 フェス・幻想の迷宮 | 29 エルフード ・砂漠ホテル | 46 マラケシュ・概要 |
13 フェス・迷宮内の宮廷料理 | 30 カスバ街道・地下水路 | 47 マラケシュ・バイア宮殿 |
14 フェス・技と巧(彫金) | 31 カスバ街道・ティネリール | 48 マラケシュ・クトゥビーヤ・モスク |
15 フェス・一般家庭でミント茶 | 32 トドラ渓谷 希有・特異地形1 | 49 マラケシュ・壁と門 |
16 フェス・技と巧(皮なめし) | 33 トドラ渓谷 希有・特異地形2 | 50 マラケシュ・ジャマエルフナ広場 |
17 フェス・神学校 | 34 カスバ街道の絶景 |
モロッコ現地視察の経路図 グーグルマップ地形図より青山貞一作成 ワルザザートを出発し、世界遺産のアイト・ベンハッドウに向かう。この道は、モロッコでカスバ街道と呼ばれている。理由は、砂漠のなかに次から次とカスバが存在しているからだ。 下はワルザザートからマラケシュに向かうカスバ街道の地図。途中、世界遺産のアイト・ベンハッドウがある。地下水路はワルザザートからアイト・ベンハッドウに向かう途中にある。 カスバ街道 出典:グーグルマップ カスバ(Kasbah)とは城壁で囲まれた要塞を意味する。モロッコで一番の「カスバ」と言えば、これから向かう世界遺産のアイト・ベンハッドウであるが、この「カスバ」は原則的にひとつの家族しか住んでいない。 いくつかの家族が住むのは「クッサール」と言うようだ。 ワルザザートからアイト・ベンハッドウに向かうと、進行方向右に、下の写真のような大きなアリ塚のようなものが沢山見えてきた。 撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Coolpix S8 下はカスバ街道地下水路群を撮影した動画。荒涼とした砂漠に大きなあり塚が多数見える。 動画撮影:青山貞一 JVC ビデオカメラ GZE256B 大きなあり塚のように見えるのは、カナートと呼ばれる地下用水路を意味している。 カナートは、本来はイランの乾燥地域に見られる地下用水路を意味する。 このように地下用水路は地域により呼び名が大きく異なるようだ。 カナートは下の図にあるように、地下水を汲み上げる複数の井戸を意味し、それは最終的に農地の灌漑に活用されている。カナートは山麓の扇状地などにおける地下水を水源とし、蒸発を防ぐために地下に水路を設けたものである。山麓に掘られた最初の井戸で水を掘り当ててその地点から横穴を伸ばし、長いものは数10kmに達するという。 カナートと同様のものをアフガニスタン、パキスタン、ウズベキスタン、中国の新疆などではカレーズ(karez) より)といい、北アフリカではフォガラ(foggara)という。
以下は、サントリーの水事典に見る砂漠(沙漠)の知恵(概要)である。
カスバ街道からの目安は、下の赤い駱駝(ラクダ)の像である。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 赤い駱駝(ラクダ)の像の近くに、英語で休憩所という看板があった。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 下がその休憩所のテントである。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 テントの中では、飲料水や簡単な食べ物、スカーフなども売っている。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 下は休憩テントのそばで自作の弦楽器で曲を弾く男性と子供。ブリキの箱を使ったものだが、けっこう音が出ている。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 下は、おそらくマザーの井戸とそれにつけられた水のくみ上げ滑車である。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 実際に滑車を回してみる。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 下はマザーの井戸に降りる入り口。一人当たり10ディルハム(120円程度)を払って地下に降りる。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 下の写真はマザーの井戸の地下水面に降りる階段。結構深い。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 撮影:青山貞一 JVC ビデオカメラ GZE256B 横穴の途中で撮影。フラッシュを付けないとこんな感じとなる。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 フラッシュをたくとこうなる。これより先は行けないようになっていた。まるで長野県長野市松代にある大本営の大塹壕のようだ。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 これは明かりとり。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 下から見るとこうなる。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 撮影:青山貞一 JVC ビデオカメラ GZE256B この地下水路や井戸は、何百年も利用されてきたものだろう。その意味で、まさに世界遺産の文化遺産として登録されるべきものだと感じた。ほっておくと、次第に水路や井戸が埋まってしまうからだ。 つづく |