シルクロードの今を征く Now on the Silk Road 中国歴史・文化概説 史記(司馬遷) 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 共編 掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本文に戻る場合は<西安>か<西域>を選んでください。 総合メニュー(西安) 総合メニュー(西域) 夏・歴|周・歴| 周・文|周文2 |ソグド・歴1|ソグド・歴2|ソグド・文1 |ソグド・文2 |ソグド・文3|春秋・歴|春秋・文財|秦・歴|秦・文|秦・文財1|秦・文財2|漢・歴|漢・文 |漢・文財|史記|司馬遷|三国志|匈奴・歴1|匈奴・歴2|匈奴・文|ウイグ・歴1|ウイグ・歴2|ウイグ・歴3|ウイグ・歴4|ウイグ・文|五胡十六国・歴1|五胡十六国・歴2|五胡十六国・歴3|五胡十六国・文4|南北朝・歴|南北朝・文|隋・歴 |隋・遣隋使|唐・歴1| 唐・歴2|唐・文|唐・陶磁器|唐・書|唐・仏画|唐・仏像|西夏・歴|西夏・文|宋・歴|宋・文1|宋・文2|宋・文3|宋・文4|元・歴|元・文| 明・歴|明・文|明・文財1|明・文財2|明・絵画|明・西安城壁|明・南京城壁|清・歴1|清・歴2|清・文|清・文財1|清・文財2|清・文財3|清・文財4|清・文財5|清・文財6|中国・歴1|中国・歴2|中国・全体|中国・統計|中国・文1|中国・文2|中国・文明1|中国・文明2|中国への仏教伝来|仏教のシルクロード伝搬 凡例:暦=歴史、文=文化、文財=文化財 本中国の歴史と文化の解説は、Wikipedia(日本語版、英語版)それに中国の百度百科を日本語に訳して使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commonsを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています この部分は参考情報です。必要に応じてごらんください! ◆史記 司馬遷(中国・前漢) 史記は中国最初の正史です。中国の歴史書の典型をなす紀伝体の史書でもあります。本紀 12巻,世家 30巻,表 10巻,書8巻および列伝 70巻から成ります。著者の司馬遷が太史令であったため,最初『太史公書』と呼ばれました。黄帝から前漢の武帝までを扱っている通史です。 二十四史 Source:Wikimedia Commons 元のファイルをダウンロード 206 × 300 ピクセル jpg ブラウザーで閲覧 著者への言及ができます パブリック・ドメイン, リンク Shiji 著者情報を閲覧 パブリック・ドメイン File:Shiji.jpg アップロード: 2006年12月27日 このインターフェースについて | 議論 | ヘルプ 『史記』(しき)は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書です。 正史の第一に数えられます。二十四史のひとつ。計52万6千5百字にのぼります。 著者自身が名付けた書名は『太史公書』(たいしこうしょ)ですが、後世に『史記』と呼ばれるようになるとこれが一般的な書名とされるようになりました。 「本紀」12巻、「表」10巻、「書」8巻、「世家」30巻、「列伝」70巻から成る紀伝体の歴史書で、叙述範囲は伝説上の五帝の一人黄帝から前漢の武帝までとなっています。このような記述の仕方は、中国の歴史書、わけても正史記述の雛形となっています。 二十四史の中でも『漢書』と並んで最高の評価を得ているものであり、単に歴史的価値だけではなく文学的価値も高く評価されています。 日本でも古くから読まれており、元号の出典として12回採用されています。 成立過程 『史記』のような歴史書を作成する構想は、司馬遷の父司馬談が既に持っていましたがが、司馬談は自らの歴史書を完成させる前に憤死しました。司馬遷は父の遺言を受けて『史記』の作成を継続します。 紀元前99年に司馬遷は、匈奴に投降した友人の李陵を弁護したゆえに武帝の怒りを買い、獄につながれ、翌年に宮刑に処せられます。この際、獄中にて、古代の偉人の生きかたを省みて、自分もしっかりとした歴史書を作り上げようと決意しました。 紀元前97年に出獄後は、執筆に専念します。結果、紀元前91年頃に『史記』が成立しました。『史記』は司馬遷の娘に託され、武帝の逆鱗に触れるような記述がある為に隠されることになり、宣帝の代になり司馬遷の孫の楊惲が広めたといいます。 司馬遷が叙述をしなかった三皇時代について書かれた「三皇本紀」と「序」は、唐代に司馬貞が加筆したものです。 現存する『史記』の完本は南宋の慶元2年(1196年)のものが最古であり、これが司馬遷の原作にどの程度忠実かは大きな問題です。 唐代の作である「三皇本紀」は別にしても、太史公自序にいう「今上本紀」が今の『史記』には見えず、かわりに「孝武本紀」がありますが、これが後世の補作であることは明らかです。 それ以外の巻にも司馬遷が使ったはずのない「孝武」「武帝」の語が散見する。それどころか「建元以来侯者年表」「外戚世家」「三王世家」「屈原賈生列伝」には昭帝まで言及されています。とくに「漢興以来将相年表」は司馬遷のずっと後の鴻嘉元年(紀元前20年)まで記しています。また、あちこちに「褚先生曰」として褚少孫の言葉を載せています。 『漢書』司馬遷伝によると、班固の見た『史記』は130巻のうち10巻は題だけで本文がありませんでした。現行本は130巻全部がそろっているので、後漢以降に誰かが補ったということになります。張晏によると、欠けていたのは「孝景本紀・孝武本紀・礼書・楽書・兵書・漢興以来将相年表・三王世家・日者列伝・亀策列伝・傅靳蒯成列伝」であるといいます。『史記』太史公自序の『索隠』は、このうち兵書は補われず、かわりに律書を加えたとしています。 思想的背景 『史記』に貫かれている思想は「天道是か非か」であると言われています。天の道、すなわちこの世に行われるべき正しき道が本当に存在しているのかどうかということである。 例えば列伝の最初である「伯夷列伝」では、義人であるはずの伯夷と叔斉が餓死という惨めな死を遂げることに対しての疑問です。これは司馬遷自身が、李陵を弁護したと言う正しい行いをしておきながら宮刑と言う屈辱的な刑罰を受けたことに対しての悲痛な思いが根底にあると思われます。 司馬遷が『史記』を執筆した時代は、武帝により儒教が国教化されつつあった時代です。そのため、孔子については、諸侯でないものの、世家の中に書かれています。『史記』の記述は儒教一辺倒にならず他の思想も取り入れています(司馬遷自身は道家に最も好意的だとも言われています)。これは、事実の追求という史書編纂の目的において生まれたことです。反秦勢力の名目上の領袖であった義帝に本紀を立てず、当時の実質的な支配者であった項羽に本紀を立てていることや、呂后の傀儡であった恵帝を本紀から外して「呂后本紀」を立てていることも、こういった姿勢の現れと考えられます。 叙述の対象は王侯が中心であるものの、民間の人物を取り上げた「遊侠列伝」や「貨殖列伝」、暗殺者の伝記である「刺客列伝」など、権力から距離を置いた人物についての記述も多いといえます。また、武帝の外戚の間での醜い争いを描いた「魏其武安侯列伝」や、男色やおべっかで富貴を得た者たちの「佞幸列伝」、法律に威をかざし人を嬲った「酷吏列伝」、逆に法律に照らし合わせて正しく人を導いた「循吏列伝」など、安易な英雄中心の歴史観に偏らない多様な視点も保たれています。 さらに、漢の宿敵であった匈奴を始めとする周辺騎馬民族や蛮族に対しても、当時の漢の価値観から論評することをあまりせず、基本的に事実のみを淡々と書くという態度で臨んでいます。 儒教が主導権を握った後は、司馬遷のこうした姿勢はしばしば批判の対象とされました。例えば班彪の『漢書』では、遊侠や貨殖といった人物を史書で取り上げたことや儒教を軽視して道家に近い立場をとったこと、劉勰の『文心雕龍』では、女性を本紀に立てたことが非難されています。 『史記』を一種の悪書と見なす視点はかなり早くからあったようで、前漢の成帝の時代に来朝した楚王・劉宇が『太史公書』を求めたものの、「『太史公書』には昔の合従連衡や権謀術数のことが詳しく書かれており、諸侯に読ませるべき本ではない」という意見が出て、結局楚王の申し出は許可されなかったという逸話もあります。 また蜀漢の譙周は、「史書の編纂は経書にのみ依拠すべきであるのに、『史記』は諸子百家の説を用いた」と非難すると、『古史考』25篇を著し、経典の所説を遵奉して、『史記』の誤謬を正すものとしました。劉知畿の『史通』古今正史篇には、唐代において『古史考』は、『史記』と並んで広く読まれていたと記されています。 更に後世において史漢(『史記』と『漢書』)の比較評論が、多くの知識人によって行われています。 文学的価値 歴史叙述をするための簡潔で力強い書き方が評価され、「文の聖なり」「老将の兵を用いるがごとし」と絶賛されたこともあります。特に「項羽本紀」は名文として広く知れ渡っています。 文体は巻によって相当異同があることも指摘されており、白川静は題材元の巧拙によって文体が相当左右されたのではないかと考えており、司馬遷自身の文学的才能には疑問を呈しています。 歴史学的価値 正史として歴史的な事件についての基本的な情報となるほか、細かな記述から当時の生活や習慣が分かる部分も多いといえます。特に「書」に記された内容は、前漢時代における世界観や政治経済、社会制度などについての重要な資料です。 また、匈奴を始めとする周辺異民族や西域についての記述も、現在知られている地理や遺跡の発掘などから判明した当時の状況との整合性が高く、これらの地方の当時を知るための貴重な手がかりとなっています。また、秦始皇本紀における「始皇帝は自分の墓に近衛兵三千人の人形を埋めた」という記述についても、西安市の郊外の兵馬俑坑の発見で記述の正確さが証明されています。 一方で、『史記索隠』が引く『竹書紀年』などとの比較から年代矛盾などの問題点が度々指摘されています(例えば呉の王家の僚と闔閭の世代間の家系譜など)。宮崎市定は、歴史を題材にした多くの講談と言った語り物を司馬遷が重要な史料として取り入れていると指摘し、司馬遷について「全てを疑う理由が有る」としています。 小川環樹は、司馬遷は『戦国策』等の記述をだいぶ参照しているであろう、とその著書で指摘し、加藤徹も司馬遷が記した戦国七雄の兵力には多大に宣伝が入っているのではないかとしています。それら講談から取材した記述と司馬遷自身の記述を見分ける術は我々には無ありません。いずれにせよ、司馬遷の仕事によって後世に史記に採録されている興味深い話の数々が残ったという事実のみがあるのです。 内容 本紀
表 三代世表 十二諸侯年表 六国年表 秦楚之際月表 漢興以来諸侯年表 高祖功臣侯者年表 恵景間侯者年表 建元以来侯者年表 建元以来王子年表 漢興以来将相名臣年表 書 礼書 楽書 律書 暦書 天官書 封禅書 河渠書 平準書 世家
列伝
三国志へつづく |