シルクロードの今を征く Now on the Silk Road 中国歴史・文化概説 明 (文化財1) (1368年 - 1644年) 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 共編 掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
本文に戻る場合は<西安>か<西域>を選んでください。 総合メニュー(西安) 総合メニュー(西域) 夏・歴|周・歴| 周・文|周文2 |ソグド・歴1|ソグド・歴2|ソグド・文1 |ソグド・文2 |ソグド・文3|春秋・歴|春秋・文財|秦・歴|秦・文|秦・文財1|秦・文財2|漢・歴|漢・文 |漢・文財|史記|司馬遷|三国志|匈奴・歴1|匈奴・歴2|匈奴・文|ウイグ・歴1|ウイグ・歴2|ウイグ・歴3|ウイグ・歴4|ウイグ・文|五胡十六国・歴1|五胡十六国・歴2|五胡十六国・歴3|五胡十六国・文4|南北朝・歴|南北朝・文|隋・歴 |隋・遣隋使|唐・歴1| 唐・歴2|唐・文|唐・陶磁器|唐・書|唐・仏画|唐・仏像|西夏・歴|西夏・文|宋・歴|宋・文1|宋・文2|宋・文3|宋・文4|元・歴|元・文| 明・歴|明・文|明・文財1|明・文財2|明・絵画|明・西安城壁|明・南京城壁|清・歴1|清・歴2|清・文|清・文財1|清・文財2|清・文財3|清・文財4|清・文財5|清・文財6|中国・歴1|中国・歴2|中国・全体|中国・統計|中国・文1|中国・文2|中国・文明1|中国・文明2|中国への仏教伝来|仏教のシルクロード伝搬 凡例:暦=歴史、文=文化、文財=文化財 本中国の歴史と文化の解説は、Wikipedia(日本語版、英語版)それに中国の百度百科を日本語に訳して使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commonsを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています この部分は参考情報です。必要に応じてごらんください! ◆明 3 文化財(中国) 中国17世紀の書類入れ(鞄) Chinese art in the Indianapolis Museum of Art Source:Wikimedia Commons Sailko - 投稿者自身による作品, CC 表示 3.0, リンクによる 明王朝時代の旅行鞄、1613年 Dinastia ming, baule da viaggio, 1613 Source:Wikimedia Commons I, Sailko, CC 表示-継承 3.0, リンクによる 16世紀明王朝時代の陶製椅子籠 Chinese art in the Indianapolis Museum of Art Source:Wikimedia Commons Sailko - 投稿者自身による作品, CC 表示 3.0, リンクによる 明王朝時代の陶製騎士、1400年 Chinese art in the Indianapolis Museum of Art Source:Wikimedia Commons Sailko - 投稿者自身による作品, CC 表示 3.0, リンクによる 明王朝時代の陶製女性像 1368年~1644年 Chinese art in the Indianapolis Museum of Art Source:Wikimedia Commons Sailko - 投稿者自身による作品, CC 表示 3.0, リンクによる 明代嘉靖(かせい)年間(1522-1566年)の鯉の絵柄が描かれた蓋付き陶器 Chinese art in the Indianapolis Museum of Art Source:Wikimedia Commons Sailko - 投稿者自身による作品, CC 表示 3.0, リンクによる 明朝時代、孔雀と山水を描いた陶器の壺、1522年~66年 Chinese art in the Art Institute of Chicago Source:Wikimedia Commons Sailko - 投稿者自身による作品, CC 表示 3.0, リンクによる サイの角に彫刻を施した盃(中国、明王朝時代、17世紀初頭)金の装飾付き (17世紀後半、インドのゴア)、現在は、ウィーンの美術史美術館収蔵。 Cup carved in a rhinoceros horn (China, Ming Dynasty, early 17th c. ), mounted with gold ( India, Goa, second half 17th c. ). Now in the Kunsthistorisches Museum in Vienna. Source:Wikimedia Commons Vassil - 投稿者自身による作品, CC0, リンクによる 明時代の先のとがった弓鞋(きゅうあい) 明 高底弓鞋 Source:Wikimedia Commons hanfulove - https://www.flickr.com/photos/97396721@N08/9035489841/sizes/o/in/set-72157634107673677/, CC 表示 2.0, リンクによる 注)3~4歳から足の親指を除く4指を足底に折り曲げて布できつくしばったうえ,小さい靴を はかせて発育をさまたげ,さらに7~8歳で足裏を強く屈曲して脱臼させてしばり,小 さいままにする。甲が弓形に盛り上がるので〈弓足〉ともいい,専用の布靴〈弓鞋 (きゆうあい)〉をはいた。〈三寸金蓮〉の異名があるように,踵(かかと)から爪 先まで約10cmが理想とされた。 明 高底弓鞋 明時代の底が高い弓鞋(きゅうあい) Source:Wikimedia Commons hanfulove - https://www.flickr.com/photos/97396721@N08/9037714970/sizes/o/in/set-72157634107673677/, CC 表示 2.0, リンクによる 明・文化財2へつづく |