エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行】
  
シルクロードの今を征く


Now on the Silk Road 中国歴史・文化概説

 ソグド (人)(歴史2)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁


本文に戻る場合は<西安>か<西域>を選んでください。
総合メニュー(西安)  総合メニュー(西域)

 ソグド・歴史1  ソグド・歴史2  ソグド・文化1  ソグド・文化2  ソグド・文化3

夏・歴周・歴周・文周文2 ソグド・歴1ソグド・歴2ソグド・文1ソグド・文2ソグド・文3春秋・歴春秋・文財秦・歴秦・文秦・文財1秦・文財2漢・歴漢・文漢・文財史記司馬遷三国志匈奴・歴1匈奴・歴2匈奴・文ウイグ・歴1ウイグ・歴2ウイグ・歴3ウイグ・歴4ウイグ・文五胡十六国・歴1五胡十六国・歴2五胡十六国・歴3五胡十六国・文4南北朝・歴南北朝・文隋・歴隋・遣隋使唐・歴1 唐・歴2唐・文唐・陶磁器唐・書唐・仏画唐・仏像西夏・歴西夏・文宋・歴宋・文1宋・文2宋・文3宋・文4元・歴元・文明・歴明・文明・文財1明・文財2明・絵画明・西安城壁明・南京城壁清・歴1清・歴2清・文清・文財1清・文財2清・文財3清・文財4清・文財5清・文財6中国・歴1中国・歴2中国・全体中国・統計中国・文1中国・文2中国・文明1中国・文明2中国への仏教伝来仏教のシルクロード伝搬  凡例:暦=歴史、文=文化、文財=文化財 

本中国の歴史と文化の解説は、Wikipedia(日本語版、英語版)それに中国の百度百科を日本語に訳して使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commonsを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

 この部分は参考情報です。必要に応じてごらんください!

ソグド(人) 歴史2

奄蔡・康居

 ソグド人についての中国の最古の記録は、司馬遷の『史記』の巻一二三・大宛列伝と、班固の『漢書』であります。これらの記録は紀元前2世紀頃の中央アジアに交易が存在したことを表しており、安息(パルティア)、大夏(バクトリア)、大宛などの国家について書かれています。大宛がどこを指すかについては、フェルガナやソグディアナなどの説があります。ソグド人はフェルガナからパルティアにかけての交易ルートで活動する民族と書かれています。

 前漢の武帝の時代から、中国は西域(中央アジア)と通じるようになります。

 当時の中国は、遊牧民族の匈奴に対抗するための同盟者を必要としており、張騫の使節団が中央アジアを訪れました。中国の史書では初め、ペルシアなどイラン系の西方異民族を胡人と呼んでいました。ソグド人もこの中に含まれており、商胡というのがそれにあたります。

 この頃のソグディアナは康居(こうきょ)というシル川中域の小さな遊牧国家が支配していました。その西北にも奄蔡(えんさい)という遊牧国家があり、ソグド人はこれらのもとで暮らしていました。中国は中央アジアに絹を持ち込み、絹との交換で食物などの必要物資を入手していました。

 バクトリアやパルティアは外交手段で中国から絹を入手できましたが、ソグド人は商業の取り引きによって絹を手に入れるしかなかったのです。グレコ・バクトリア王国の時代までは農業を基盤としていたソグド人が遠距離交易を始めたのは、中国との接触がきっかけとする説もあります。

 シルクロード交易が盛んになると、ソグド商人は徐々にバクトリア商人に取って代わり、4世紀以降に東西交易の主役となりました。ソグド人商人はシルクロードの各所にソグド人コロニーを形成し、情報網を張り巡らしました。ソグド人はこれによってシルクロード交易で主導的な地位を成していたのです。

粟特国・昭武九姓


中国北斉期に、石壁に描かれたソグド人(西暦567年、もしくは573年)
Source: Wikimedia Commns
PHGCOM - self-made, photographed at the Musee Guimet, CC 表示-継承 3.0, リンクによる


 ソグドとして中国史書に登場するのは『魏書』の列伝第九十・西域であり、そこには粟特国(そくどくこく)と記されています。粟特国は漢の時代に奄蔡と呼ばれた地域にあたり、康居の西北、大沢(アラル海)沿いにありました。北魏の時代には粟特国に商人が多く、涼州の姑臧にまで商売に来ていたといいます。この商人がソグド人だと思われます。

 また、旧康居である康国(サマルカンド)をはじめとした国々、いわゆる昭武九姓においてもソグド人は健在でした。甘粛はソグド人にとって中国への入り口にあたり、5世紀以降に大規模な移住が続きました。ほかには漢人とインド人が暮らしており、ソグド人には古くから住んでいたインド・パルティア系やそれ以降に移住した者がいました。ソグド人は甘粛からテュルク族のステップ地域での交易に進出したのです。

突厥・ウイグル

 突厥可汗国によって中央ユーラシアが統一されると、ソグド人は中国からビザンツ帝国にいたる領域で遠距離交易に進出しました。中国北西部にはテュルク・ソグド人が定住し、帝国の上層や行政、軍事、外交でも働きました。このため、ソグド語とソグド文字は突厥で公用語・公用文字にもなりました。

 ソグド文字はテュルク語を記録するために使われ、テュルクの書記官はソグド語を使い、ソグド文字はテュルク語の音韻に合うように変化して行きました。

 突厥に代わって回鶻(ウイグル)が北方草原の覇者となると、ソグド人はウイグル人と取り引きをしました。ウイグルはソグド人や漢人を都市に居住させ、技術者や書記として利用しました。かつてのウイグルの首都で発見されたカラバルガスン碑文は、ルーン文字のウイグル語、ソグド文字、漢文の3言語で刻まれており、こうした技術者が関係していたとされています。

ハザール

 ハザール汗国は西突厥の地に成立し、ビザンツ帝国へつながる交通路の上手に位置しており、9世紀や10世紀の交易の要衝となります。ハザールは国内に外国商人を保有しつつ領地を拡大させてビザンツやササン朝の領土から略奪で利益を得ていました。

 ビザンツ帝国に向かったソグド商人やホラズム商人もこの地域を通ったと推測されています。ロシア北東部のカマ川で発見された8世紀以前の金銀器の45パーセントは中央アジア経由で運ばれており、ソグドやホラズムのものも含まれています。北方民族と中央アジア商人が取り引きしていた可能性があります。

トルファン・敦煌

 中央アジアの交易・交通の拠点であるトルファンや敦煌は、ソグド人にとっても重要な拠点でした。トルファンは天山の東に位置しており、紀元前から遊牧民と中華王朝の勢力争いが起きていました。5世紀にはトルファンにソグド人の集落があり、6世紀に高昌国によってトルファンが統一される頃には、商人のほかに官職につくソグド人も多数にのぼりました。

 北方に遊牧国家である突厥が建国されると、ソグド人は遊牧国家側の使節としても高昌国を訪れ、この使節に商人が同行して取り引きをしました。のちに唐が高昌国を征服してトルファンが唐の西州となると、使節はなくなって唐の軍需物資の輸送が交易に重要となりました。

 敦煌は中国・中央アジア・北アジア・チベットを結ぶ位置にあり、「華戎の交わる所の一都会」とも表現される地でした。ソグド人は3世紀頃から集落を作り、11世紀まで活動した記録があります。敦煌をはじめ河西地方のソグド人は、本拠地であるソグディアナの商人と連携して中国内地での遠隔地交易を行っていましたた。ソグド人が商業以外で活動をするのは8世紀以降で、唐に代わって吐蕃が敦煌を征服した時代には行政官・軍人・仏教僧としても活動が増えました。ソグド人は唐の帰義軍に参加して吐蕃と戦い、敦煌が唐の支配下に戻ってからも政治や軍事面で活動を続けました。




駱駝に乗る西方人の像(唐代、陶磁器製〈唐三彩〉。上海博物館)
Source: Wikimedia Commns
パブリック・ドメイン, リンク


 中国が唐の時代に入ると、唐は北魏の政策を引き継いで遊牧民と農耕民の融合を進めようとしました。長安を中心として、モンゴリアやソグディアナを含む地域を支配して交通を整備したのも、その意図によるものです。唐の領内の全ての臣民は、民族に関わらず百姓として扱われました。

 ソグド人(胡人)の集落も各地の州県下の郷・里に属する百姓とされた。税制上は、各地の集落に住むソグド人は租庸調が課せられ、都市で商業を行うソグド人には銀貨の納税が課せられました。ソグド人の集落は、文化や交易拠点としての役割は保持を許されており、過所と呼ばれる通行許可証があれば郷里を離れた交易が可能でした。しかし過所の審査は厳しく、それまでソグド人集落を指導していた薩宝は唐の官吏が入ることで重要性が薄れ、集落民は徐々に漢人化が進んゆきました。

 唐の政策は、唐内地のソグド人の漢人化につながる一方で、交易面では利点もあった。唐の建国前は、各オアシス都市が通行規制や市場の税を課していましたが、唐が交通ルールを統一すると通行規制や市場ごとの税はなくなりました。

 このため遠距離交易がさらに容易になり、唐内地の漢人の中にも交易を望む者が増えて、ソグド人と漢人が協力して遠距離交易を行いました。ソグド人は長安と洛陽をはじめ、北西部、北東部、四川の成都に多く移住しました。国境の出入りができるのは公使のみで、ソグド人は例外として許されていました。唐政府はオアシスで過所をソグド人に渡し、国境を越えて唐内地に入ることを許可しました。過所を持つソグド人には興胡という肩書きを与え、百姓と区別しました。

 7世紀からは、河西地方や中央アジアへ送る軍需物資は涼州で集めてから輸送しており、早くから涼州に住んでいたソグド人は輸送隊にも参加しました。輸送隊に便乗した商人たちは、個人の取り引きも行いました。唐の送る物資が大量だったために、中央アジアは唐の経済圏に組み込まれるようになりました。

 特に、唐が吐蕃との戦いに勝って安西都護府が設置されると3万人の兵が駐留して、輸送される物資も増大しました。こうして8世紀を境に、オアシス諸国はササン朝の銀貨をはじめとする西アジアの経済圏から、銅貨(銅銭)をはじめとする唐の経済圏に変化していったのです。トルファン(西州)では、ソグド人は典と呼ばれる書記の官僚や、軍人や従者(別奏)としても働いていました。


燕国皇帝を名乗った安禄山は、ソグドと突厥の混血とされる
Source: Wikimedia Commns
不明, パブリック・ドメイン, リンクによる


 敦煌文書とトルファン文書には、唐から見たソグド商人が記録されています。唐の戸籍に登録されたソグド人が商人の場合は、国に対して商人役(商税)を負って商売をしました。ソグド人が交易をするには通行許可書が必要であり、契約書を交わすときには定住しているソグド人が保証人となりました。

 契約書は漢文で書かれ、ソグド人はラクダ、奴隷、馬を絹と交換しました。唐のソグド人は、行商人のほかに馬丁、軍人、官吏、芸人として文芸に登場します。唐の宮廷には、ソグディアナから朝貢への贈り物として様々なものが献上されました。

 小人、楽師と舞人、馬、犬、ライオン、ヒョウ、ウコン、石蜜、サマルカンドの桃、薬草、絨毯、黒塩、宝石や装飾品などがあります。唐では王族のほかに貴族の間でも西方の品物が愛好され、貴族の女性は西方の衣服をまとい、男性はテュルク流の狩猟やゲームを行ないました。このため宮廷周辺にはソグド人の富裕層も暮らしており、長安や洛陽のソグド人は多くが市場のそばに住んでいました。

 玄奘の『大唐西域記』において、ソグド人は窣利人として記される。以下は窣利総記の全文。

 素葉(スイアブ)より西に数十の孤城があり、城ごとに長を立てている。命令をうけているのではないが、みな突厥に隷属している。素葉城から羯霜那国(史国)に至るまで、土地は窣利と名付け、人も「窣利人」という。文字・言語もその名称に随って「窣利文字・窣利語」と称している。字の成り立ちは簡略で、もと二十余文字であるが、それが組み合わさって語彙ができ、その方法が次第にひろがって文を記している。ほぼ記録があり、その文を竪(縦)に読んでいる。そのやり方を順次に伝授して、師匠も弟子もかえることがない。氈や褐を身につけ、皮や氎を着ている。裳も服もせまく、身にぴったりとし、頭髪をととのえて頭頂を出しているか、或いはまったく剃り、絵彩を額に巻く。体つきは大きいが、性格は臆病であり、風俗は軽薄で、詭詐がまかり通っている。おおむね欲張りで、父子ともに利殖をはかっている。財産の多い者を貴とし、身分の優劣の区別が無い。たとえ巨万の富を持った者でも、衣食は粗悪である。力田(農民)と逐利(商人)が半ばしている。

ソグド系テュルク人と安史の乱

 テュルク(突厥)経由で中国に入ってきたソグド人は、外見上はソグド人だが言語や習慣はテュルク化しており、ソグド系突厥人とも呼ばれている。オルドスの六胡州には遊牧を営むソグド系突厥が生活しており、唐に対して六胡の乱を起こしました。反乱の原因は二世以降の住人に税負担が増加したことにありました。六胡の乱に参加したソグド系テュルク人には、のちの安史の乱にも参加した者がいました。

 ソグド人は北部の境界地域でも活動しており、安史の乱を起こした有力節度使の安禄山と史思明は、境界地域のソグド系でした]。安禄山たち軍人は、反乱の準備においてソグド商人の協力を受けて資金を用意しました。ソグド人はそれまでの商業活動で反感を持たれていたこともあり、反乱が鎮圧されると各地で迫害を受けて衰退し、周辺民族に吸収されて行きましたいった[46]

イスラム王朝

 
パンジケントに住んでいた中世ソグド人の男性の服装。
ドゥシャンベのタジキスタン国立博物館
Source: Wikimedia Commons
AryanSogd - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる



アフラシアブの中世ソグド人女性の服装。
タジキスタン国立博物館
Source: Wikimedia Commons
AryanSogd - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる


 ササン朝がイスラム王朝のウマイヤ朝に敗北してササン朝の保護貿易政策がなくなると、少数のソグド人がイラクへのルート沿いに進出しました。ブハラの射手の集団がバスラに移住した記録や、イラクから海上貿易に参加して広東へ行った商人の記録などがあります。

 ソグド人の本拠地ソグディアナは、8世紀からイスラム王朝の支配下に入りました。ウマイヤ朝の軍人クタイバ・イブン・ムスリムがソグディアナ、ホラズム、タシュケント、フェルガナを征服し、ソグディアナの都市は数回の掠奪をされつつ、降伏の条約を結んで大規模な被害を逃れました。

 住民がアラブ軍の兵士を殺したパイケントは、徹底的に掠奪されました。ソグド人には戦争を商売の機会としている者もおり、アラブ軍がササン朝から掠奪した戦利品を買い取って売っていました。この時代のソグド人については、アッバース朝のウラマーであるタバリーの『諸使徒と諸王の歴史(英語版)』に書かれています。

同化

 ソグディアナは8世紀中ごろにアッバース朝の支配下に入り、それ以後イスラム化が進行するにつれて、ソグド人の宗教的・文化的独自性は徐々に失われて行きます。特に9世紀のサーマーン朝治下では、アラビア文字のペルシア語が主流となりました。

 一方、カラハン朝以後のテュルク系イスラム王朝治下でテュルク化が進むと、アラビア文字のテュルク語が支配的となって行きます。10世紀の最後の30年間までは、ソグド語とペルシア語を併用するソグド人がいましたが、都市部のエリート層から使用者が減っていき、農村部でソグド語が保持されました。

 ソグディアナでは8世以降の史料が少ないため、ソグド語が使われなくなるまでの経緯は不明です。ソグディアナは、イスラム世界がマー・ワラー・アンナフルと呼ぶ地域の一部となりました。9世紀から11世紀にかけてソグディアナやホラズムで教育を受けた学者には、ビールーニー、ファーラービー、イブン・スィーナー、フワーリズミーらがいる[52]。中国のソグド人は、ウイグル可汗国の滅亡以降に漢人に同化していった。ソグドの信仰であるゾロアスター教(祆教)は、開封を中心として11世紀まで保持されていました。テュルク化したソグド人はウイグル人らとともに活動し、貿易や外交で役割を発揮しました。


タジキスタンのヤグノビの人々。ソグド語の名残があるヤグノブ語を話す
Source: Wikimedia Commons
英語版ウィキペディアMath920さん - 投稿者自身による作品 (Original text: I (Math920 (talk)) created this work entirely by myself.), パブリック・ドメイン, リンクによる


 11世紀以降、ソグド人はテュルク人国家のカラハン朝や西ウイグル国で活動していたと推測されます。カラハン朝出身の学者であるマフムード・カーシュガリーの『ディーワーン・ルガート・アッ=トゥルク(トルコ語版)』(トルコ語アラビア語総覧)では、西部天山の北麓に11世紀までソグディアナ出身のソグド人集団が確認されます。

 彼らはソグド語とテュルク語(カラハン朝トルコ語)のバイリンガルであり、テュルクの服装と習慣に染まっていたという。しかし彼らはその1〜2世紀後にソグド文字とソグド語を使わなくなりました。西トルキスタンの大部分ではテュルク語やペルシア語に替わったものの、山間部ではソグド語が保たれまた。

 20世紀後半にザラフシャン河上流にあるヤグノーブ渓谷で約3千人のヤグノビ人に話されていたヤグノブ語 は、ソグド語の直系と考えられています。東トルキスタンにいたソグド人は西ウイグル王国や甘州ウイグル王国で暮らし、ほかの民族の中に溶け込んで行きました。

ソグディアナ

 ソグディアナ(Sogdiana)は、中央アジアのアムダリヤ川とシルダリヤ川の中間に位置し、サマルカンドを中心的な都市とするザラフシャン川流域地方の古名です

 バクトリアの北、ホラズムの東、康居の南東に位置する地方です。現在のウズベキスタンのサマルカンド州とブハラ州、タジキスタンのソグド州に相当します。イラン系の言語を話すソグド人と呼ばれる民族が居住したことからつけられたギリシャ語・ラテン語の名称で、西からみてオクサス川(アムダリヤ川)の向こう側にあることから、トランスオクシアナとも呼ばれています。中国の歴史書では粟特と記されています。

 もともとイランとの政治的・文化的なつながりが深く、アケメネス朝時代の紀元前6世紀にはペルシア帝国に併合されてその地方州となしました。この時、ソグディアナにアラム文字が持ち込まれ、のちにソグド語がアラム文字で表記されるようになしました。アケメネス朝の滅亡後はマケドニア王国のアレクサンドロス大王に征服され、その死後は南に位置するバクトリアの地方州とされた。

 内陸アジアの東西交通・南北交通の要衝であることから周辺勢力の侵入が著しく、さらに大月氏、康居、クシャーナ朝、エフタル、突厥など周辺の遊牧国家の支配を受けたり、サーサーン朝のもとでイランの支配に服したりしました。住民のソグド人も交通の要衝であることや、強大な遊牧国家の傘下にあることを生かして交易活動に従事するようになり都市文明が繁栄します。

 8世紀にはアラブ人によって征服され、イスラム教を受容しました。アラビア語では「川の向こう側にある地方」を意味するマー・ワラー・アンナフルの名で呼び、やがてこの地名が定着します。イスラム時代には言語的に近世ペルシア語を用いるようになってソグド語が廃れ、イランとの文化的な繋がりをより緊密にしました。後には言語的なテュルク化が進み、ペルシア語の一種であるタジク語とテュルク諸語のウズベク語が話されるようになって現代に至っています。

ソグディアナの主な諸都市

 太字は唐代の「九姓昭武姓」(昭武九姓)に数えられている都市です。

 ・タラス
 ・タシュケント(チャーチュ;石国)
 ・ホジェンド
 ・ウスルーシャナ(東曹国)
 ・カブーダン(曹国)
 ・イシュティハン(西曹国)
 ・マーイムルグ(ペンジケント遺跡が有力説;米国)
 ・サマルカンド(康国)
 ・クシャーニヤ(何国)

 ・キシュ(現シャフリ・サブズ;史国)
 ・ナサフ (現カルシ;小史国)
 ・ブハラ(安国)
 ・ザンダナ
 ・パイカンド(畢国)

 注・参考)昭武九姓(しょうぶきゅうせい、拼音:Zhāowŭjiŭxìng) 出典:Wikipedia
  中国の南北朝時代から隋・唐時代にかけて、中央アジアのソグディアナ地方に
  存在していた9つのオアシス都市国家。9つの国王がいずれも昭武を国姓とした
  ことから昭武九姓と呼ばれる。また、その国民の多くがソグド人(胡人)であるた
  め、九姓胡とも呼ばれる。
  “九姓”とは『新唐書』列傳第一百四十六下(西域伝下)の記載に基づくもので、
  康国、安国(中国語版)、曹国(中国語版)、石国、米国(中国語版)、何国(中国
  語版)、火尋国(中国語版)、戊地国(中国語版)、史国の9国である。
  その比定地はそれぞれサマルカンド、ブハラ、カブーダン、タシュケント、マーイ
  ムルグ、クシャーニヤ、不明、不明、キシュとされている 。また、『新唐書』以前
  の『北史』と『隋書』では、康国、安国、鏺汗国、米国、史国、何国、烏那遏国、穆
  国、漕国の9国が昭武氏を国姓としており、『新唐書』とは異なる。ここで
  は石国の国姓が昭武氏ではなく石氏で、曹国も王が不在で代わりに康国王子が
  治めていたので、該当しない。
  <歴史>
  彼らの祖先は月氏で、元々は祁連山昭武城(現在の中国甘粛省張掖市臨沢県
  板橋鎮)に住んでいた。
  紀元前2世紀に匈奴に駆逐された月氏は、いったん塞族を駆逐してイシク湖周辺
  に拠ったが、まもなく烏孫に追い出されてソグディアナに移った。康国をはじめ、
  小さな国々に分かれたが、その王はいずれも故地を忘れないよう「昭武」の姓を
  名乗った。昭武九国は南北朝時代の頃に嚈噠(エフタル)の支配下となり、隋の
  頃には西突厥に属した。唐代には唐に属し、永徽年間(650年 - 655年)に康居
  都督府が設けられ、安西都護の管轄下となった。
  昭武九姓の人民(ソグド人)は商売に長け、早くから中国と交易を行っており唐代
  に最盛期を迎えた。中でも康国と石国が盛んであった。
  現在、西安と洛陽では曹,石,米,何,康,安の姓が記された墓誌が出土しており、
  軍務などで唐との関係が深かったことを物語っている。唐で反乱を起こしたことで
  有名な安禄山は康国人の子孫であり、安禄山に与した史思明は史国の出身、唐
  の名将哥舒翰は突厥人の父と昭武九姓人の母との子だという。
  その後も昭武九姓は東西商業交流で重要な役割を果たした。石国,康国の演芸
  である胡騰舞,胡旋舞,柘枝舞は長安で人気を博した。また、獅子,パグ,汗血馬
  などの動物も昭武九姓からもたらされたという。


ソグド・文化1つづく